舌食い池伝説塩田平についてもどる

★舌食い池伝説

舌食い池伝説

塩田平では、農業用水を確保するために中世から数多くのため池が作られてきた。

手塚地区にある舌食い池には
「堤を何度築いても崩れてしまうために人柱をたてるということになり、村はずれに住む一人住まいに白羽の矢が立ったが、その娘は人柱になる前夜に舌を噛んで自死した。」という伝説が残っている。

人柱伝説とは

橋をかけたり堤を築くなどの大工事の完成を願って、神の怒りを和らげその恩恵を求め、あるいは神の領分を侵す人の贖罪のために人をイケニエとして捧げたというものだが、いったん工事が完成した後は二度と壊れる事はなかったとして人柱の終焉、すなわちそういう暴力の終わりをも伝えているのが一般的な人柱伝説である。

人柱が実際にあったことなのかどうかについては肯定論否定論があるが、伝説がどのようにして起こってきたのかに関しては、稲作の始まりが大きく関与している、すなわち「稲作は、はげしく自然と対立するものであったがために、自然(神)をどのように和め、どのようにして自然の力を人間の側に引き入れるかということが問題となり、神のもっとも喜ぶ捧げ物としてイケニエは準備されたのである。」@といわれている。

古事記等でも稲作の起源神話にイケニエが登場する。そこで「もともと伝承として発生しながら、常に生じる自然の猛威によって堤防や橋が壊された時には、語り継がれている人柱(人身御供)が想い起こされ、そうした伝承を根拠として、逆に現実の人柱を要求してしまい、ついには共同体の犠牲となって沈められる男や女たちがある時に生じたとしても、いっこうに不思議ではない、ということにもなり、そんな事はなかったとは言いきれない不気味さをもって今に言い伝えられている」@ということなのだそうである。

舌食い池伝説の伝えるもの

「村はずれに住む…」という点について

人柱伝説には共同体の外部の人を材料にしたという譚が多くある。共同体内部の厄を外部の者に負わせるという形式の祭り(追難)もあるように、共同体の内部に厄を残さないという意味では、外部の人は人柱の材料になりやすい存在だったのではないかと思われる。舌食い池伝説で伝えている「村はずれ」という言葉は、共同体の周辺部、少なくとも共同体内部ではない所に住んでいたことを示して、白羽の矢が立つ条件を備えていたことを伝えているとも考えられる。

「一人で住む」という点について

中世には山と平野の境の山の根や、坂などは、大自然と、人々の生活の営まれる世界との境と捉えられ、いわばそこは神仏の世界と人々の世界、あの世とこの世の境界域と考えられていたB。棄てられたこどもや身寄りのない人など、いろいろな事情で共同体から離れた人々が暮らすのは境界域だったとされC、また災害や飢饉や疫病で死ぬ人も多く、一人暮らしをするに至った存在は珍しくなかったのではないかと思われる。

「娘」という点について

神に対するイケニエという意味は、神に人の血と肉を供す、つまり神の食物としてささげるという意味と、その霊を神に仕えさせる、つまり妻妾奴婢として贈呈する、という二面があるといわれる。後者の意味では、供物は娘が適していると考えられる。

「自死した」という点について

この伝説で不可解なのがこの点である。自ら望んで人柱にたった場合はもとより、捉えられて強制的に沈められた場合も、生きたまま埋めたり川に投げ入れたりするのが多くの伝説の伝える人柱の方法で、事前に舌を噛み切って自死したという譚は珍しい。本来生き埋めになるべきであるにもかかわらず自死したということは、白羽の矢がたったことを甘受したのではないことも想像される。
どういう状況がこのような言い伝えを残すことになったのかはわからないが、 この[舌を噛み切って 自死した]という点が千年の年月を越えてなお欠落することなく語り伝えられてきた以上、この伝説には欠かすことのできない要素なのだろうと思われる。

主な参考文献

@「叢書史層を掘る4 供犠の深層へ」  ―イケニヘ譚の発生−縄文と弥生のはざまに」―三浦佑之
A「戦国時代の村の生活」 勝俣鎮夫
B「河原にできた中世の町」 網野善彦  
C 「境界の中世 象徴の中世」 黒田日出男
○「姿としぐさの中世史」 黒田日出男
○「生贄と人柱の民族学」 礫川全次
○「日本歴史の中の被差別民」 奈良人権部落解放研究所編
○「米・百姓・天皇」 網野善彦・石井進
○「ケガレ意識と部落差別を考える」 辻本正教
○「東北学」 ―人身御供とその殺生罪業観― 六車由美
○「怪異の民俗学7」 ―異人・生贄― 小松和彦編
○「日本常民生活絵引」澁澤敬三・神奈川大学日本常民文化研究所編
○「幻の漂白民、サンカ」 沖浦和光
○「日本人のこころ」 五木寛之
○「鬼降る森 」高山 文彦
○供犠論研究会ホームページの記載から
○「日本の民話を学ぶ人のために」 福田晃他編
○「日本人のこころ4」五木寛之
○「幻の漂白民・サンカ」沖浦和光

 

 

 

 

このページのトップへ