紀州藩主 徳川光貞
1626(寛永 3)12.11〜1705(宝永 2)

1626年 12月11日和歌山城に於いて頼宣の嫡子として生まれる。幼名長福丸
1632年 7月7日元服、賜名光貞
1657年 11月26日、二品親王伏見宮貞清王女安宮天真夫人と御婚礼
1667年 5月22日、42才にして襲嗣し、藩政に意を注ぐ
1668年 法令27箇条を発布し、善政を敷いたので領民はその徳を慕ったという。12月、中納言に任官
         ◎秀頴にして剛勇、父頼宣にならい武を尚び、又文学を好み、初めて明律学を
          とり入れ、儒臣に命じて律書を講じ、明律を訳せしめ、本藩刑法の基を作っ
          た。又、丹青の嗜み深く、狩野興益、狩野探幽に教えをうけ水墨画を能くす。
1669年 正月正三位に叙せられる。
1690年 5月、従二位権大納言に任官す。
         ◎治世32年に亘り、意を藩政にそそぎ、領内誠に善く治まり、領民すべから
          くその徳を敬慕した。
1698年 4月22日73才で致職し、湊村の別館に隠居し老を養った。
1702年 徳川対山と唱えるよう仰せ出でられる。
1705年 8月8日、享年80をもって薨去す。菩提寺下津の長保寺に葬られる。
1832年 3月5日、従一位追贈される。

参考:紀州藩第2代藩主 徳川光貞(1626〜1705)初代藩主徳川頼宜(家康10男)の長男
   尾張藩第2代藩主 徳川光友(1625〜1700)初代藩主徳川義直(家康 9男)の長男
   水戸藩第2代藩主 徳川光國(1628〜1700)初代藩主徳川頼房(家康11男)の三男

舟木さんは、第29部に続いて、第30部でも徳川光貞役で出演です。光貞様、光友様、光國様は従兄弟。このテレビ「水戸黄門」の頃は、まだ御三家は将軍の補佐という役割を果たしていました。いつもは、お殿様も印篭を見て『ははぁ〜』と平伏すのだけれど今回は、『光貞殿』『光國殿』と呼び合って、同格。順序は違うけれど石坂さん、橋さん、舟木さんも4〜5歳違いだから、ぴったりの配役。並ばれると壮観です。おるい様と光貞様は、どこで知り合ったのでしょう………? なんて強引さ設定とお思ったけれど^^) 御三家役に歌謡界の御三家を登場させたり、主題歌のソロバージョンのローテーションをゲストに合わせて変えるなんてしゃれた演出でした。お茶を点てる時の横顔、『めでたいのう』の言葉、品格があって素敵なお殿様でした。今回も、殺陣がなくてちょっと残念。お殿様だから「静」のお芝居です。鞭をふったところが唯一の「動」………。怒ったお顔も笑顔もどちらも魅力的なお顔でした。黄門様より光貞様の方が、「長生き」ってことは、石坂黄門様である限り、光貞様の出演ありかな(!?) 楽しみです(*^-^)

 2002.4.20 minmin記